スポンサーリンク

じょさんしonlineの杉浦加菜子さんとお話しました!

育児休業

こんにちは!

くずやんです。

先日、私の育休に興味を持ってくれた方と対談をしました。大学の同級生で、現在は助産師として世界中の産後のママをオンラインでサポートする「じょさんしonline」を運営されている杉浦加菜子さんです。

以前からFacebookで彼女の活躍を見ていたので、今回会ってお話することができてとても嬉しかったです。

以下、対話形式でお楽しみください。



どうして8カ月の育休を取ったの?

一人目の出産、子育てを妻と共に経験して、育児・家事・仕事の両立にかなり無理を感じてた。そんな時に二人目ができて、このまま仕事を続けながら乗り越えられるか不安がどんどん大きくなっていった。
会社を休んでも、家族4人でいる時間が欲しいと思ったから、決断することができた。

育休を取ることに不安はなかった?

最初は不安だらけで、何日も頭痛が続くくらい悩んだよ。でも、自分が何を考えて育休を取るのか、育休中に何がしたいのか、復帰後に何を伝えるのか、具体的に考えていくうちに悩んでいる一つ一つのことが意外とちっぽけなことだったと気づいたんだよね。上司にも早くから相談して、自分の思いを伝えることで味方を増やすことができた。それでも陰では悪くいう人もいたけど、そういう声は耳に入らなくなっていったね。

育休を取ってよかったことは?

ありきたりだけど、育児の大変さを本当の意味で知れたこと。これまでも家事はなんでもこなしてきたけど、家事と育児は根本的に違う。家事は自分の裁量でできるけど、育児はそうじゃない。全てが子供に振り回される。同じ時間でも疲労度が全然違う。パパが育児の大変さを知ることで、ママとの間に共通言語ができる。そうすると家族関係が上手くいくと思うんだよね。

最近、国家公務員の男性育休義務化のニュースがあったけど、どう思う?

育休を義務化して、うちの会社はこんなに育休を取る男性社員が多いんだよっていうアピールに使われている気がする。

しかも1週間とかね。1週間で何ができるんだろう。さっき言った本当の育児の大変さは1週間ぐらいでは現れてこないよね。これは実体験だけど、平日に起きている長男にほとんど会えなかった時は、たまに寝かしつけとかするとすんなり寝てくれたりする。これはまだパパって認識してくれてないんだよね。ビギナーズラックというか、ゲスト扱い。ママと同じように子供が甘えて、ぐずって、イヤイヤしてってのが出てくると、あぁ、認められたかなって思った笑

義務化して強制するより、取りたいパパがちゃんと取れる社会になって欲しいよね。

本当にそう思う。

後半は私から杉浦さんに色々質問しています。

どうしてじょさんしカフェonlineの活動を始めたの?

夫の赴任で海外に行くことになって、初めての出産、子育てでただでさえ不安なのに、何も知らない土地で、知り合いもいない状況での出産・子育てはかなり大変だった。同じような海外で出産するママをサポートしたいと思って、助産師としてオンラインでサポートする活動を始めたの。

結構初期の頃からFacebookで杉浦さんの活動を見てたけど、本当に必要なサポートだと思う。一人目の時は自分も不安だったけど、妻はその何十倍も不安だったと思う。手段は違うけど、自分は育休を取ることで、その不安を少しでも減らしたかったんだよね。

今、企業向けの活動もしてるんだよね?

今はまだ営業してる段階なんだけど、海外赴任者が多い企業に、帯同する家族のケアをパッケージで入れれたらいいなって。

うちの会社もかなり海外赴任者が多いけど、とても家族のことを考えての人事とは思えないことが多いね。実際同期で、奥さんも同じ会社なのに、二人目が生まれる直前に夫の赴任が決まったりね。

私も帰国日が二人目の出産予定と重なってて、色々調整したけど結局出産後3週間で帰国することになったの。とても家族のことを考えてるとは思えないよね。

それは大変だったね。自分はサラリーマンとして、会社にこうなってほしいっていう要望やそれをすることによる会社側のメリットみたいなことなら共有できると思うから、これから協力させてくれる?

それはいいね。よろしく!

そのほかにも色々お話ししましたが、杉浦さんの活動の一番の目的は

「産後うつによる自死をなくしたい」

ということでした。実際、私の妻も一人目の時は右も左も分からない子育ての中で、産後うつ状態だったと思います。杉浦さんのような助産師としてサポートももちろん必要です。一方で、

パパが育休を取り、育児の大変さを本当の意味で理解し、ママとの共通言語を生み出すことができれば、産後うつによる自死をなくしていくことはできると思っています。

一人でも多くのパパが育休の重要性を理解して、取りたい時に、取りたい期間、育休が取れる社会を目指してこれからも頑張っていきます。

杉浦さん、ありがとうございました!!

じょさんしカフェonlineのHPはこちら↓

じょさんしonline

最後までお読みいただきありがとうございます。

ではまた!

コメント

タイトルとURLをコピーしました